葬儀のことなら富士の華
富士の華の葬儀
葬儀後から一周忌までの流れ
法要・仏事・おつきあいの流れ

葬儀後から一周忌までの流れ

法要・仏事・おつきあいの流れ

1.お世話になった方へのご挨拶

葬儀後~数日

【隣近所への挨拶】
葬儀の間、迷惑をかけたり、お世話になった近所の方へご挨拶をします。
場合によっては、簡単な品物や菓子折りなどを持参して、感謝の気持ちを表します。
【お手伝いくださった方へ】
葬儀の世話役代表や係り等を勤めてくださった方へは直接訪問をして御礼をします。
交通費等で出費をしていただいた方へはお礼金を包みます。

2.支払いや返却

葬儀後~数日

【病院への支払い】
医療費の支払いは死亡診断書をもらいに行くときか、遅くとも葬儀の翌日には済ませるようにします。
特に心付けという物は不要ですが、入院期間や状況によっては菓子折り程度のものを用意します。
【近所への支払い】
ご近所の酒屋等へは、請求書が届いたら内容を確認して行います。
【葬儀費用の支払い】
葬儀費用は相続税の控除対象となりますので、領収書は保管しておきます。

3.勤務先の整理等

葬儀後~数日

できるだけ早い時期に、あいさつ回りも兼ねて故人の勤務先を訪ね、私物を整理します。

4.遺品整理

葬儀後~数日

  • 保存したほうがよい遺品は、メモ・日記・手紙などで、あとで必要となることもあります。
  • 仕事関係や税金の関係も考慮し、5年間は保存します。

5.形見分け

四十九日(忌明け)

  • 形見分けは、原則的には遺族で、四十九日のときなどに行います。
  • 形見分けする品物は、洋服・和服・時計等貴金属品・愛蔵書等です。
  • 一般的に故人が親しくしていたとしても、目上の方には差し上げません。
形見分け

6.忌明け法要の準備

四十九日(忌明け)

僧侶と
日時・場所等の
打ち合わせ
来ていただきやすい
日を設定し、
招待者を確定
法要と
会食場所を設定し、
案内状の送付
用意するものの
確認・手配、
出席者の確認

7.位牌・仏壇の準備

四十九日(忌明け)

  • 忌明けまでに本位牌を準備します。
  • 仏壇も出来れば法要までに購入して、開眼供養も併せて営むのが望ましいです。

8.お香典返し

四十九日(忌明け)

忌明けを迎えたら挨拶状とともにお香典返しを行うのが一般的です。

【金額の目安は、半返し】
一般的にお香典返しは「半返し」といい、いただいたお香典の半額くらいの品物を選ぶことが目安となっています。
香典返し

9.納骨の準備

四十九日(忌明け)

骨壷
【いつまでにする?】
忌明けの法要と併せて行うことが多いようです。石材店との打ち合わせも忘れずに行います。
【お墓がないときは】
忌明けの法要までにお墓がない場合は、他の法要のときでも良いです。 遺骨はそれまでは霊園やお寺の納骨堂に預かってもらうことも出来るようです。

10.忌明け法要

四十九日(忌明け)

【法要の流れ】
特に決まりはありませんが、次のような流れのことが多いようです。
施主の挨拶→読経→焼香→法話→墓参り→会食
【法要の服装は】
一周忌までは正式な喪服が好ましいです。
【会食の席次は】
最上席は僧侶に座っていただきます。
親戚・故人と親しかった順に並び、施主及び家族は末席に座ります。

11.お彼岸

忌明け~

お彼岸の供養は特に決まりはありません。
仏壇・仏具をきれいに清め、花や供え物をしたり、家族でお墓参りをします。

供え物

12.新盆(初盆)とは

忌明け~

8月13日から16日(または7月)に、祖先の霊を迎える行事です。
故人が亡くなってから初めて迎えるお盆を新盆(初盆)と呼び、普段より丁寧な供養をします。

13.喪中はがきの準備

忌明け~一周忌

服喪中は年賀状を出さないのが一般的です。
その場合は、11月下旬から12月初旬までに年賀の欠礼はがきを出します。

喪中はがき

14.一周忌法要の準備

忌明け~一周忌

忌明け法要と同様に日時を決め、招待客・場所を決め案内状の手配等をします。

チェックリストを確認する

富士の華のご葬儀プラン

  • 家族葬・一般葬プラン
  • 一日葬プラン
  • エンディング安心プラン
  • 直葬プラン(火葬のみ)
24時間365日対応ごご葬儀について、まずはご相談ください。 専門スタッフがご対応いたします。無料相談はこちら
ページトップに戻る